有機野菜ってなに?有機野菜のメリット・デメリット

※本サイトはプロモーションが含まれています

有機野菜

有機野菜とは、農林水産省が承認した第三者機関(認定登録機関)によって認定を受けた農家が生産した野菜のことです。有機野菜は「生産」だけでなく「流通」にも規定が設けられており、「有機JASマーク」をつけた状態で販売されます。

有機JASマーク

詳しい決まりができる以前、健康志向の高まりとともに「有機」「無農薬」「減農薬」などの表示が氾濫した時期があり、その後、平成11年に有機野菜の「生産・加工・表示・販売におけるガイドライン」が採択されました。

有機JASマークは認定を受けた生産農家・製造業者にのみ使用が許されているので、このマークのない農産物や農産物加工食品に「オーガニック」や「有機」など紛らわしい表示をすることは法律で禁止されています。

真面目なおっちゃんが「無農薬、有機肥料で野菜作ったぞ!」と言っても、認定を受けていなければ表示しちゃいけないんですね。有機JASマークがないのに「有機」「オーガニック」と記されていたら要注意です。

有機JASの内容とメリット・デメリット

繰り返しになりますが、有機野菜は「有機JAS規格(有機食品等の認定検査認証制度)」を満たす条件によって生産された野菜のことで、農林水産省が承認した「第三者機関(認定登録機関)」によって認定を受けた生産農家によってつくられます。

正しくは「有機栽培農産物」と呼び、有機野菜は簡略化された言葉なんですね。

▼「認定登録機関」は農林水産省によって登録が許可された機関でなければならない
有機JAS規格における農林水産省・認定登録期間・生産農家(製造業者)の関係

認定後も検査を受ける

生産農家はJAS認定を受けた後も「有機JAS規格によって生産されていること」を最低年に1回以上、認定登録機関によって調査されることになっています。

消費者からすると「年に最低1回って微妙じゃない?本当に大丈夫?」と思ってしまいますが、有機栽培は土づくりから行わなればないため、簡単に農薬や化学肥料を散布することができません。

一度汚染された土は蘇らせるのに年月がかかるので、基準を越えることはまずないと思います(というか、思いたい)。

日本における有機JASの内容

有機JAS規格の内容はコーデックス(食品の国際規格を定める機関)のガイドラインに沿って作られています。アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなどのオーガニック表示もこのガイドラインに則っています。

内容がかなり細かいので簡単に言うと

  • 基本的には化学肥料や農薬の使用を避ける
  • 堆肥等で土作りを行う
  • 2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用していない場所で種まき又は植え付けをして栽培を行う
  • 遺伝子組換え技術を使用しない
  • 使用できる農薬や化学肥料などは限定する

ということになります。

完全無農薬ではない

規格の内容を見て頂ければ分かる通り、有機野菜は完全無農薬を意味しているものではありません。

◆無農薬栽培の難しさ

農作物には、無農薬農法で育てやすい野菜と育てにくい野菜があります。虫に食われるか、食われないか、ということですね。自分で野菜を育ててみると分かりますが(一応、実家が農家)、虫の食われやすさは野菜によって本当に違います。無理に無農薬で育てようとしても全滅してしまうんですね。

NTTドコモグループが運営する有機・低農薬野菜宅配の「らでぃっしゅぼーや」の国枝社長は、「日本のオーガニック市場が小さい理由の一つとして、高温多湿という気候風土のせいで害虫の被害を受けやすい、というのが挙げられる」とテレビ出演の際にお話されていました。

なので、できるだけ化学肥料や農薬の使用を避け、安全安心の野菜作りを目指すために「必要最低限の基準」として設けられているのが有機JAS規格と思って頂ければ良いと思います。

有機野菜のメリット、デメリット

メリット

  • 安全の基準として明確である
  • チェック体制が整っているため、農薬使用料を誤魔化しにくい
  • 環境に優しい(微生物を殺さない)
  • 農家の顔が見えない都会の人にも分かりやすい

デメリット

  • 日本の気候風土と相性が良くない
  • 栽培だけでなく、認定・流通の手間がかかる
  • 生産コストがかかる分、売値が高くなってしまう
  • 季節によって出来、不出来に差がでやすい
  • 安定供給が難しい

日本における有機野菜以外の野菜

日本で発売されている野菜には

  • 有機栽培農産物
  • 特別栽培農産物
  • 慣行栽培農産物

の3種類があり、上に書いてあるものほど「生産基準」が厳しく決められています。

一般的に「低農薬野菜」「減農薬野菜」と呼ばれるものは『慣行栽培農産物』のことを指し、スーパーや八百屋に売られている何も記載のない野菜は『慣行栽培農産物』になります。

特別栽培農産物の決まり

「特別栽培農産物」は「その農産物が生産された地域の慣行レベルに比べて、節減対象の農薬や化学肥料、窒素化合物の使用回数が50%以下で栽培された農産物」のことを言います。

明確な数値の規定があるわけではなく「一般的な使用料と比べてどうか」という基準のため、「安全性に問題があるのではないか?信用できないものも含まれているのではないか?」という疑問の声も多く聞かれますが、特別栽培農産物には以下のような表示義務が定められています。

・農産物の名称
・なぜ低農薬と言えるのか
・生産者とその栽培記録を確認する者の住所と氏名
・輸入に関しては輸入業者の住所と氏名

承認は「自己宣言承認」

特別栽培農産物も有機農産物と同じように「認定」を受ける必要がありますが「自己宣言認証」なので、公的な第三者機関からの承認は必要ありません。

「栽培記録をとる」などの決まりはいくつかありますが、どのくらいきちんと守られているのかが明確でないため消費者に伝わりにくいという問題があります。

特別栽培農産物のメリット・デメリット

メリット

  • 価格が高くなり過ぎない
  • 気候などの影響に左右されすぎない
  • 栽培しやすい
  • 生産者、消費者の負担を減らすことができる

デメリット

  • 基準が曖昧であること
  • 生産者、地域によって農薬使用量に差があるのではないか
  • 「低農薬」の意味を消費者が分かりにくい

本当に安全な野菜が手に入る世の中とは?

トマト

人への負担が大きい?有機JASマークの問題

有機JASマークは確かにあった方が安心ですが、有機JAS規格というのは生産者にとって大きな負担となります。

収穫、輸送、選別、調製、洗浄、貯蔵、包装、その他の収穫以後の工程にかかる管理も普通以上に厳密に行わなければいけません。価格も2倍近くまで上がるため、消費者への負担が大きいのも現状です。

そのため、ほぼ無農薬で有機肥料なのにJAS認定を受けていない農家も多く存在し、そういった堅実な農家から直接農産物を買い付ける個人や業者もいます(有名どころでは、大地宅配、らでぃっしゅぼーやなど)。

いくら安全性を重視しても、人への負担が大きすぎては続けられない。そう考える生産者・業者・消費者が結びつき始めているのです。

仲介業者の役割り

先ほど名前を挙げた「らでぃっしゅぼーや」「大地宅配」は野菜宅配の老舗として人気を集める会社ですが、会社独自の国より厳しい安全基準を設定し、産地に赴いて農薬使用状況、生産状況をチェックした上で「低農薬野菜」を消費者へ届ける仕組みづくりができています。

これも、消費者が「本当に?」と考えだしたらキリがないのですが、それほど消費者の目は厳しいということ。少しでも嘘をつけばあっという間に売れなくなり、作り手や売り手は生活できなくなります。

でも、だからこそ嘘はつけないですし、信頼できるのだと思います。

消費者と業者が厳しい目で見守り、そこに生産者が歩み寄る。それと同じように、1人でも多くの消費者が生産者に歩み寄ることで安心・安全の野菜の消費が増えていき、誰でも手に入れやすい世の中になっていくのではないでしょうか。

 2016/07/15  

この記事のカテゴリーは、

 - 有機野菜の知識です。
クリックすれば記事一覧へ移動出来ます。